今回の記事では、
『ミックスボイスへの共鳴コントロールとは?』
を、ボイストレーニングの動画付きで載せていきたいと思います。
皆様の、歌の上達に少しでも力になれたら幸いです。
それでは、実際にミックスボイスを扱うために共鳴のお話からさせていただけたらと思います。
歌に使う共鳴とはそもそも何??
歌を歌う上で、この考えを持つと劇的に変わります。
『共鳴』とは
振動数の等しい発音する物体を並べておいて、一つを鳴らすと、もう一方も音を発したり音の幅を大きくしたりする現象のことなんですが・・・
僕とかは昔、音叉の実験とかでやってましたが、みなさんはどうなんでしょう??
(簡略化しているので意味がわからない方は、辞書を引いてみてください。笑)
声の構造的に言うと、肺から出される空気を、ゴムのような声帯で受け、その振動を体の空間(共鳴腔)に響かせて声を大きく発声することです。
言葉にすると難しいですが、簡単なイメージ(ギターを例に出しますが)だと・・・
- ギターを鳴らす時の手が、肺からの空気
- ギターの弦が、声帯
- ギターを響かせる穴(サウンドホール)が、共鳴腔
となります。
共鳴腔とは?
では、聞きなれないこの言葉ですが、まずは、画像を見ていただくとわかりやすいかと思います。
人の構造的に大きく分けて
- 鼻腔
- 口腔
- 咽頭腔
の三つに分かれています。
では、この3点においても詳しく書いていきましょう。
鼻腔
高音発声時に大切な場所です。
鼻の奥でハミングや鼻歌を歌う時などに使われています。
ミッキーマウスの声などがよく例に挙げられますね。
こちらは、呼吸の位置を鼻主体で行なっているものですので、鼻をつまむと声が出なくなると思います。
あとは、ナ行やマ行などの発声時は、こちらを使うので、鼻づまりの時に言えなくなる原因でもあります。
口腔
いわゆる、口の空間で、中音域を出しやすいところです。
普段の会話で使われる場合も多く、口側を主体とした息の吐き方をするので鼻がつまっていても発声できます。
わかりやすい例だと、口を膨らませて『ブー』とやると響く場所です。
咽頭腔
喉の奥の方の空間で、主に低音発声時に使います。
身長の高い男性などは、こちらを多く使っていて低音のよく効く声になります。
場合によっては、圧を与えてしまったりしますが、セクシーな声にも使われます。
わかりやすい例だと、福山雅治さんのような低い声です。
低い音程を『ゴー』と発声すると胸のあたりが響くと思いますが、そちらがそうです。
(喉の柔軟性が低い方は、出にくい場合もあります。)
さて、説明の文章も漢字が多く、難しいことが多くなってきましたが・・・。
みなさんに考えていただくのは、、上と真ん中と下の三種類だと考えていただけたらいいかと思います。(笑)
さらに、前側に響かせるものと、真ん中のイメージ、後ろ側に響かせるものが発声にはあるので
大きく分けて真ん中を抜いた8つの場所があるよと、先ずは考えていただけるといいかなと思います。
それを、最終的には円のイメージにつなげてもらうんですが、それはそれぞれのレッスンをやってからの方がわかりやすいかと思いますので、まずは、8つ!覚えておいてくださいね。
なんで、小難しいこと書いているかというと。
小難しいことをなんとなく知っておいたほうが、何を鍛えているのかが明確になるからなのと、理論を知りたい方もいらっしゃると思うので、その辺りを考慮して難しい文章になってしまっています(笑)
動画の方は、できる限りざっくばらんにやっていますので、文章に疲れた方は、そちらもご覧ください。
それでは、次回の記事から共鳴のやり方についてご説明していきます!
お楽しみいただければと思います。